高校入試の作文は捨てさせない!
入試の作文に関する「あるあるベスト3」!


てんさく部屋 作文・小論文コースなら!
1.映像授業で作文の書き方を一から学習!
2.得点・アドバイスを含めた成績表が返ってくるので、弱点がすぐわかる!
3.あなたの解答を最大限生かした、「あなただけの模範解答」が返ってくる!

受講生・保護者の方の声
受講生の感想

(山梨県 中2生 N君)

(大阪府 中2生 Iさん)

(滋賀県 中3生 Aさん)
受講生の保護者の方の感想



てんさく部屋 作文小論文コースの5つの安心ポイント
そもそも書き方がわからないから、まったく書けない
まずは映像授業で書き方を習ってから書くので、書き方がわからなくても大丈夫です。
作文って何を練習すればいいの?
まずは短い文を書く練習からはじめます。
その後、全国の入試問題から選び抜かれた良問を、パターン別に易しいものから難しいものまで順番に取り組むので、基礎から応用まで、すべてカバーします。
答え合わせはどうなるの?〇か×かだけ?
答案を写真で撮って、メールに添付して送ると、答案の得点と具体的なアドバイス、さらにあなただけの模範解答が返ってきます。家にいながらプロの指導を受けられるので安心です。
アドバイスっていわれても、何をどう頑張ればいいか、本当にわかるの?
答案は全て「てんさく部屋オリジナル」の69のチェック項目に沿って二人の講師がダブルチェックチェックするから、具体的にどこが弱みか、強みかが一目瞭然で把握できます。
続けていけるか、不安…
まずはお得なお試し一回講座(¥1800)の受講をおすすめします。ご満足いただけたら、残り四回の講座をご受講ください。
講座の特色
- 授業+添削
- [映像授業+添削指導]×5回のコースです。
- 基礎からステップアップ
- 基礎から徐々にステップアップする講座構成です。
- 公立入試過去問
- 公立高校入試で実際に出題された問題を用いて練習します。
- 69項目でダブルチェック
- 受け取った答案を、二人の講師がオリジナルの69の項目に沿ってダブルチェック!丁寧に添削します。
→オリジナルの69チェック項目の一例はこちら
- あなただけの解答
- ただ「模範解答をお伝えする」のではなく、
「あなたの文章を最大限活かした解答、あなたの傾向に合わせたアドバイス」
を120時間以内にお返しします。
- 一生もののスキル
- 高校入試合格」のみならず、
「一生使える」作文スキルを身につけるための講座です。
「手っ取り早く、確実に」入試の作文・小論文を得点源にしたい受験生におすすめします!
添削の仕組み
最初に映像を視聴します。

*手書きによる解答で、本番さながらの体験を!
自分の答案をカメラ付き携帯電話で撮影、画像をメールで送信。
講座内容詳細
基礎からみっちり添削講座詳細
第一回 | 正しい文を書くトレーニング |
第二回 | 自分の意見を与えられた選択肢の中から選んで述べるトレーニング |
第三回 | 資料を読み取り、使うトレーニング |
第四回 | 体験・見聞を含めた意見を書くトレーニング |
第五回 | 抽象的なテーマに対する意見を書くトレーニング |
志望校過去問添削コース
「過去問に取り組むので添削して欲しい」という人におすすめ!てんさく部屋の隠れメニューを2021年12月より公開しました。
お持ちの過去問題集を使って、志望校の過去問の答案を作成して下さい。てんさく部屋で添削した上で、以下を120時間以内に返却いたします。
1.予想点 | 日本語表現、論理力、題意への整合性の3点から算出します。 |
2.学習アドバイス | 総合的なアドバイスとともに、添削指導箇所の解説をお返しします。 |
3.あなただけの模範答案 | 受講者の答案を最大限活用した答案を添削者が作成します。「このように書けば良かったのか」と納得されることでしょう。 |
高校入試のための作文・小論文コース一覧&料金表
基礎からみっちり添削講座(映像授業付)
添削回数:5回
料金:15,000円(税別)
お試し1回講座
添削回数:1回
料金:1,800円(税別)
※「お試し1回講座」を受講の後、「基礎からみっちり添削講座」を受講される場合は、残りの4講座を13,200円(税別)でご提供いたします。
※本講座受講には、カメラ付き携帯電話もしくは、スキャナーが必要となります。
志望校過去問添削コース
1問の字数制限600字
添削回数:3回
料金:10,500円(税別)
添削者プロフィール
一緒にがんばりましょう!
監修:近澤麻美子
小中高生の国語指導歴20年以上。授業の「わかりやすさ」に定評があり、生徒満足度は常に90%以上の実力派講師。
生徒それぞれの「らしさ」を引き出し、活かす添削指導で人気を博している。
他の著書に『読書感想文の憂うつから解放!楽しく書く親子作文講座』がある。